最近何かと話題になっているラインモですが繋がりはどうなのか気になりますよね。
「格安SIMって安いけど遅いんでしょ?」など気になっていて替えるに替えられない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、なぜ格安SIMは遅いと言われるのか、ラインモの通信速度はどうなのかを解説していきますので、検討されている方はご参考にしてみてください。
そもそも格安SIMってなに?普通のスマホと何が違うの?

まず格安SIMと大手キャリアの通信の違いについて解説していきます。みなさんは「MNO」と「MVNO」の違いって何だか分かりますか?
MNO(エムエヌオー)とは
「Mobile Network Operator」の略で、訳すと「移動体通信事業者」となります。大手キャリアと言われるdocomo・au・SoftBankの3社のことを指します。
このMNOは総務省から周波数帯を割り当てられていて、それを自社の基地局を介してユーザーに提供しています。そのためユーザーは安定した通信を利用することができるのです。
MVNO(エムブイエヌオー)とは
「Mobile Virtual Network Operator」の略で「仮想移動体通信事業者」といいます。MVNOは、周波数帯を割り当てられていないので自社の基地局などの設備がありません。そのため、MNOといわれる大手キャリアから回線の一部を借りてユーザーに届けています。
なんで格安SIMは遅いの?

格安SIMの多くは大手キャリアから回線の一部を借りています。そのためキャリアがカバーしているエリアであれば利用することはできます。
しかし、あくまで一部の回線網を借りているので、利用するユーザーが多ければ通信は遅くなってしまいます。
よく道路(回線網)と車(ユーザー)に例えられますが、MNOは道路が3車線あります。なので車が多くなってきてもこの3車線を使って渋滞しないようにします。
一方、MVNOは1車線しかありません。そのため車が多くなってきたら渋滞しやすくなってしまいます。

「格安SIMは利用者が多いお昼とか夜が遅い」と言われる理由には、このようなことが言えるのです。
ではラインモも格安SIMと言われているので同じように遅いのでしょうか?
ラインモは遅いの?
実は、ラインモは回線を借りているMVNOではなく、ソフトバンクと同一の回線を利用しています。そのため、ソフトバンクと同じ品質で通信ができるのでMVNOと言われる格安スマホに比べると安定した通信で利用することができます。
さらにラインモは『5G』にも対応しています。もし他キャリアで5G対応スマホを利用していても、追加料金なしで引き続き5Gが使えるので、快適に通信することができるのです。
ラインモは速度制限あるの?
ラインモは2つの料金プランから選択することができます。
プラン | データ容量 | 月額料金 |
LINEMOベストプラン | 0~3GB | 990円 |
3GB~10GB | 2,090円 | |
LINEMOベストプランV | 0~30GB | 2,970円 |
「LINEMOベストプラン」は、月のデータ使用量が3GB未満に納まった場合は990円となります。もし3GBを超えた場合は2,090円となり、10GBを超えると速度制限が入ります。
一方「LINEMOベストプランV」は、月のデータ使用量が30GB未満に納まった場合は2,970円となります。もし30GBを超えた場合は速度制限が入ります。
<LINEMOベストプラン>
・10GB超~15GB:300kbps
・15GB超:128kbps
<LINEMOベストプランV>
・30GB超~45GB:1Mbps
・45GB超:128kbps
もし困るようなら
月末なら我慢できるけど、もし月の途中で制限がかかってしまい何もできなくなってしまったら、データ容量を購入することができます。
データ追加料:550円(税込)/1GB
「LINEMOベストプラン」を利用していてデータ量が毎月オーバーしてしまう場合はプランが合っていない可能性もあるので、その場合はプラン変更を検討してみましょう。
まとめ

今回はラインモの通信速度について解説しました。
ソフトバンクと同一の品質で高速通信ができるというのは大きなメリットと言えるでしょう。
ラインモは初期費用や解約金がかからないので「格安SIMは通信が遅いって聞くから替えるのに躊躇していた」という方は、一度ラインモを試してみてはいかがでしょうか。
契約する際は必ずお得なキャンペーンを確認してから契約してくださいね。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。